※この記事は作成時点のもので、現在開催されているキャンペーンとは異なる可能性があります。
(記事作成日は2021/01/30です。)
【目次】
①Rakuten Handを紹介!
最近、大手の携帯料金の引き下げが話題になっていますね。
何が問題かって、これまで通信量を安くしようと頑張ってきた格安SIM会社です。
大手が安いならもうそっちで良いじゃん...となりそうな中、とんでもないプランを提げた楽天モバイルを紹介します。
何がすごいって、Rakuten Handという自社携帯がポイント相殺で実質0円になる上に、通信量1GB以下なら0円という点です。
実質0円ってあまり良い印象を受けませんが、楽天なら契約してから一定期間待てば、まとめてゴソっともらえる点がめんどくさくなくて良いです。
その上、このRakuten Hand結構使えるんです。
以前はRakuten miniという、Handよりも小さい携帯だけだったので、よくネットサーフィンをする方などには小さすぎてちょっと...という方もいたのですよね。
(私はminiの唯一無二のサイズ感と持ち運びの良さが好みで、未だサブ機として使用しています。)
そんな中登場したHandというミディアムサイズが出たことにより、大衆的にメイン機として差し支えのない携帯となりました。
しかも端末代が元から安い20000円で、且つポイント相殺でむしろ7000ポイント貰えちゃうって...
例えばいきなりメインにしなくても、契約して使ってみて良ければそのまま使い続けてみたりも良いかもしれません。
(因みに、契約事務手数料、MNP転出手数料、契約解除料は0円という実に単純明快!)
私は実際に使っているのですが、通信速度など不便さはなく満足しています。
(楽天回線外のエリアだとau回線が使えたり、通話料金が0円だったり良いとこづくめです。)
②話題の新プランについて
プランは単純明快!
以下の画像をご覧ください。
すごいのは、1GB以下なら0円。
しかも以下も0円です。
・音声通話: 「Rakuten Link」を使用した国内通話
・各種手数料: 契約事務手数料、MNP転出手数料、契約解除料
これ、他の会社大丈夫ですかね...
とにかく契約数伸ばすための必死さが伝わってきます。笑
以前のプランとの比較は以下表をご覧ください。
楽天モバイルの良い点として、楽天ポイントの付与がある点も見逃せないです。
「楽天モバイル」のお支払いでは、100円につき「楽天ポイント」が1ポイント貯まります(注4)。また「楽天モバイル」のご契約は、楽天の「スーパーポイントアッププログラム(SPU)」の対象となり、「楽天市場」での商品購入時に付与される「楽天ポイント」の倍率が+1倍となります(ポイント獲得には上限があります)。
なので、楽天経済圏にいる方は間違いなく、契約することをお勧めします。
(私もできるだけ楽天で固めていますが、楽天モバイルを契約しておけば固定費払わずにポイントが加算されるのがすごいと思っています。)
因みになのですが、楽天公式HPの記事から以下の内容も書いてありました。
現在提供している「Rakuten UN-LIMIT V」への新規受付は、「Rakuten UN-LIMIT VI」提供開始後、終了します。また、現在実施している300万名を対象とした、「Rakuten UN-LIMIT V」のプラン料金が1年間無料となるキャンペーンは、「Rakuten UN-LIMIT V」もしくは「Rakuten UN-LIMIT VI」のお申し込みが当該キャンペーンの上限に達するまで継続します。現在「Rakuten UN-LIMIT V」をご契約中のお客様で同キャンペーンが適用されている方は、「Rakuten UN-LIMIT VI」への自動アップグレード後もそのまま当該キャンペーンが適用されます。
つまり、今契約すれば端末代、通話料、通信費1年間、さらには1年後1GB以下なら全て0円ということです。
楽天、やりすぎでは...?笑
それと、以前の「Rakuten UN-LIMIT V」から使用している方も「Rakuten UN-LIMIT VI」に自動アップグレードされると書いてあるので、面倒な手続きをしなくて済みそうですね。
③楽天モバイルの回線の品質は?
大手通信会社と違って新興の通信会社の一番の懸念点は通信速度だと思っています。
では、楽天はどうなのかというと、私の使っているエリアでは全く問題ないです。
ここでのポイントはエリアなのですが、私の住んでいる地域的に楽天の回線は届きません。
ではつながらないの?と思うかもしれませんが、そうではありません。
楽天回線エリア外のではau回線が使えるので、問題ないのです。
つまり、通信量が抑えられる上に大手通信会社の通信網が使えるのがすごい点なのです。
不安点を挙げるとすれば、今後楽天の回線網が広がってくるとどうなるのかなとは思っています。
(都市部では既に楽天回線が使用できますが、私はそちらでは使用した事がないので記載できません。)
ただ、たとえ通信速度が落ちたとしても通話料や通信費が1GB以下0円ということなので、サブ機として持ち続けても良いと考えています。
④Rakuten miniも紹介
ついでなのでご紹介しますが、こちらが私の自宅にあるRakuten miniです。
(色は白・黒・赤から選べました。)
サイズは約10×15cmとかなり小さいです。
胸ポケットに入れても嵩張らないので、未だサブ機として重宝しています。
(小さすぎて使いにくいという方は、Rakuten Handをお勧めします。)
側面は加飾メッキが施されていて、質感良いです。
スピーカーとマイクがついています。
イヤホンジャックはありませんがBluetoothがついているので、無線イヤホンが使用できます。
⑤こういう方にオススメ!
以上、楽天モバイルの特徴を書いてきました。
お勧めできる方は...
・通信費を下げたいと思っているが、大手以外は不安という方
(契約事務手数料、MNP転出手数料、契約解除料0円より。)
・通話料を0円にしたい方
(「Rakuten Link」を使用した国内通話は0円より。)
・メインも格安SIMで、通信量の拡充のためにサブ機として使用する方
(メインのギガが足りない!とういう月に楽天モバイルを使用することができる。使わない月は0円より。)
・お風呂やスポーツなどで使うために、もう一台端末が欲しい方
(端末代が実質0円より。)
・楽天ポイントが欲しい方
(ポイント還元で端末代を差し引いても7000ポイント貰え、楽天市場のSPUが常時+1される点より。)
です。
個人的には、ひとまず契約してから考えれば良いじゃんと思って契約しました。笑
現時点では、メインをUQモバイル、サブを楽天モバイルで使用しています。
基本の通信はUQを使っていて、通話・お風呂では楽天を使用しています。
新規のプランが1GB以下0円のため、このまま継続して使用していく予定です。
⑥終わりに
楽天モバイルは完全に取りにきてますね。
どこもやりたがらなかった、通信費0円を打ち出してきました。
なぜここまでやるのかというと、楽天モバイルを取っ掛かりにして、他の楽天サービスとの連携を図っていく思惑もあるらしいです。
確かに中国大手のテンセントは、自社サービスの連携がとても上手く今や中国のインフラのような存在になっていますので、そういうところを目指しているのでしょうかね。
現時点で楽天は、EC関連、クレジットカード、銀行、保険、電気、証券、旅行、そして楽天モバイルと、もうインフラとしてはほぼ全てを網羅しているのではないでしょうか。
その上水道関連の自由化とか出てきたら、間違いなく取りに行くでしょうね。笑
以上、楽天モバイルのすゝめでした。
Twitterでは、お出かけスポットやグルメ情報を写真多めで紹介しているので、是非ご覧ください!
下のボタンをクリックするとフォローできます!
(出てこない方は@takanotume08で検索お願いします。)
ご覧いただきありがとうございました。
楽天モバイルは1年間無料+端末代1円で最強!【さらに6300ポイント貰える。意味わからん!笑】(こちらをクリック)
オススメの格安SIMはUQモバイルで決まり!【通信速度不満なし!月額1980円で年間5万円節約】(こちらをクリック)
楽天ペイの使い方を紹介!【期間限定ポイントが使えるので、特に楽天カード利用者にオススメ!】(こちらをクリック)
楽天ふるさと納税やってみた感想!2千円で2万円以上の商品が貰えるってマジ?【初心者向け手順も紹介】(こちらをクリック)